口腔ケアコラム
ムシ歯の仕組みと予防方法、歯周病予防から白い歯を保つ方法まで、日常気になるお口のケアについて様々な情報をお届けします。
どんな役割?歯科治療用のイス・器具・機械について解説
皆さんが治療の際に座るイスは、「歯科用チェアユニット」と呼ばれており、様々な器具や装備が備え付けられています。そしてイスの周りには、「バキューム」など皆さんにとっておなじみの器具たちも。今回は、それぞれの設備が何のために使われているのか、画像をもとに解説していきます。
親知らずの基礎知識。特徴やリスク、抜歯について
大人になると、生えてくる「親知らず」。その痛みや違和感に気づき、抜歯をした方もいればそのままにしている方もいらっしゃると思います。今回は、そんな親知らずについて解説。症状や放置したときのリスク、抜歯手順など、親知らずの基礎知識をお届けします。
治療にも時間がかかる?「根尖性歯周炎」、その特徴とリスクとは
「根尖性歯周炎」という病気をご存じですか?ムシ歯の放置が引き起こす症状の1つで、歯の神経の奥の方で発症する重たい病気でもあります。いったいどんなリスクがあり、どう治療していくのか、その内容を解説します。
「歯間清掃」はなぜ大事?歯周病予防に欠かせない理由とは
デンタルフロスや歯間ブラシによる 「歯間清掃」。日々の習慣に取り入れている方は少ないかと思います。でも、歯間をきちんとケアすることが、歯周病予防の第一歩。今日は、そんな歯間清掃の大切さについてお伝えします。
「食べる幸せ」をなくさないために嚥下体操を実践してみよう!
加齢が進み口周囲の筋力が衰えると、むせや誤嚥といったトラブルが生じ、食べる力が衰えてきます。今回は、食べることに不安のある状態から「食べられる」状態に改善するための「嚥下体操」を紹介します。
食べる行為が原因で肺炎に?きちんと食べるの大切さと、「誤嚥性肺炎」のリスク
誰もが自然に行っている「食べる」ということ。でも、その「食べる」行為がきっかけで、肺炎を起こしてしまうこともあるんです。それが「誤嚥性肺炎」。どういったメカニズムで症状が引き起こされるのか、「食べる」工程の解説とともにお話していきます。
奥が深いハブラシの世界。ラウンド毛とテーパード毛の違い
ブラシの毛の種類からヘッドの大きさまで、細かく作り分けられているのをご存じですか?今回は、そんなハブラシの作りについて解説します。
インプラントの方は要確認「インプラント周囲粘膜炎」と「インプラント周囲炎」の違い
今では多くの方に選ばれている治療法「インプラント」。ただ、インプラントを埋入した後の周囲組織は、細菌に対する防御力が下がり、炎症の進行も早くなるのが特徴です。
妊娠期は歯周病に要注意?妊婦さんが気をつけたいオーラルケアのこと
妊娠中は、女性ホルモンの変化によって、歯周組織にも様々な影響が出ることがわかっています。歯肉の炎症が起きやすくなったり、歯周病になりやすくなったり…。そこで今回は、妊娠期とオーラルケアの関係性を徹底解説。ケアのポイントや注意点についてお伝えします。
歯肉の異変を解説!出血が起きる原因と、歯周病との関係
腫れたり、出血したり、下がってきたり。日々のケアや年齢に応じて、様々な変化が起きる歯肉。今日は、そんな歯肉の変化の中でも、「出血」について解説。歯周病との関係についても説明していきます。
何が優れている?コンクールFに含まれる「グルコン酸クロルヘキシジン」の特徴
フッ素のように、よく耳にする成分と違って、グルコン酸クロルヘキシジンはあまり聞かないですよね。でも実は、歯科医療の現場では、長く活用されてきた殺菌成分なんです。今日は、そんなグルコン酸クロルヘキシジンについて詳しく解説します。
よく聞く「PMTC」ってなに?虫歯や歯周病を防ぐ、すごい効果の数々
歯医者さんに通っている方なら、一度は耳にしたことがある「PMTC」。日本語に訳すと「専門家による機械的歯面清掃」という意味。なんだか小難しい気もしますが、実はこの治療、すごい効果を持っているんです。ここでは、そんな「PMTC」について解説していきます。
"フッ素上手"はムシ歯知らず?
歯みがきとは切っても切れない関係にある「フッ素」。ムシ歯予防・歯周病予防の道は、「まずはフッ素から」とも言えます。今回は、そんなフッ素との上手な付き合い方を紹介します。
ドライマウスはなぜ危険?「オーラルフレイル」のリスクと自分でできる対処法
現代病の1つとして、患者数も増え続ける「ドライマウス」。でも、ドライマウスは単なる「口内の乾燥」ではありません。実は、「オーラルフレイル(口の機能の衰え)」の最も重要なサインなんです。
軽度から重度まで、歯周病を徹底解説。ステージごとの対処方法とは?
痛みなどの自覚症状がなく、いつの間にか進行していることも多い歯周病。多くの方が、そのリスクを抱えていると言われています。今回は、そんな歯周病について解説。症状のステージごとに、その危険性や対処法についてお教えします。
歯の黄ばみには2種類ある?白い歯を保つためのコツを徹底解説
専用の歯みがき剤も多く発売されるなど、注目を集めているホワイトニング。ただ、「歯を白くする」と言っても、その方法は1つではありません。そこで今回は、歯が黄ばむ原因と、白さを保つためのポイントをご紹介。ご自身に合った適切なケアを取り入れていきましょう。
インプラントと長く付き合うコツとケア方法
今では多くの方が取り入れているインプラント治療。でも、インプラントを埋めた後のケア方法は意外と知られていません。そこで今回は、インプラントの特徴と、長く付き合うコツについて紹介します。