その悩み、ドライマウス?
ドライマウスの原因
お口が乾く「ドライマウス」の症状がある人は、800万人以上といわれており、実は身近な病気です。
ドライマウスには、様々な原因があります。
加齢による筋肉の衰え、薬の副作用(降圧剤や抗炎症剤、鎮痛剤、抗ヒスタミン剤、抗うつ剤など)、体の病気(高血圧や糖尿病、腎疾患、シェーグレン症候群など)、口呼吸、ストレスなど当てはまる方は、ドライマウスの可能性が高まります。
ドライマウスのセルフチェック
ドライマウス(口腔乾燥症)は、唾液の分泌が低下して、お口の中が乾く病気。
唾液が不足することで、いろいろなお口の悩みを引き起こしますが、ご自身がドライマウスだと気づいていない人が多いのです。
あなたもドライマウスかもしれません。さっそくチェックしてみましょう!
当てはまる項目をチェックしましょう。
- ・水をよく飲む
- ・お口の中がネバネバする
- ・舌がヒリヒリする
- ・しゃべりにくい
- ・乾いた食品を食べづらい
- ・口臭が気になる
- ・入れ歯が擦れる
- ・食べ物の味がわかりにくい
- ・ムシ歯や口内炎ができやすい
唾液のパワーを知ろう
唾液の働き
健康な人の1日の唾液分泌量は1~1.5リットル。
唾液は単なる水ではなく、優れた機能をもった成分が豊富に含まれているため、お口の潤いと健康を守る大切な存在です。
したがって、ドライマウスになると、色々なお口の悩みが起こるのです。
例えば、口内炎などの粘膜トラブルが起こりやすくなります。
これは、唾液が持つ天然の抗菌力や感染防御力、自然治癒力が低下するためです。
また、潤滑しにくくなるため、乾いた食べ物が食べづらくなったり、話そうとしても粘膜や舌がくっついて話しにくくなります。
唾液成分 | 作用 |
---|---|
ラクトフェリン | 抗菌作用(細菌の増殖を抑える) |
ラクトペルオキシダーゼ | 抗菌作用(同上) |
リゾチーム | 抗菌作用(同上) |
免疫グロブリン | 感染防御作用(細菌の侵入を防ぐ) |
成長因子 | 治癒促進作用(傷口を早く治す) |
ムチン | 潤滑作用(粘膜を保護し、食事や発声を滑らかにする) |
アミラーゼ | 消化作用(食物中のデンプンを分解する) |
ドライマウスのケア方法
ドライマウスを潤すケアとは
乾燥肌を潤すために、化粧水や保湿クリームが使用されています。
ドライマウスも乾燥肌と同じ。ドライマウスを潤すためのリンス、保湿ジェルを使用します。
乾燥の緩和するだけでなく、粘膜を保護し、お口の機能を助けます。
お口の理想は唾液で潤った状態。潤いリンス、保湿ジェルは、保湿力はもちろんのこと、唾液に着目した処方が効果的です。
また、水分を奪うアルコールは無配合で、刺激が無いものを選びましょう!
保湿剤を使ったケア方法
歯みがきの後や、お口の渇きが気になる時におこないます。
対策
❶ 潤いリンスで清潔に
乾燥した不快なお口をすすぐことで、潤してスッキリ清潔にします。
歯みがきの後やお口の乾きが気になる時に手軽にケアしましょう。
対策
❷ 保湿ジェルで保湿・保護
ジェルを舌で行き渡らせることで、お口の潤いを長持ちさせます。
外出先でも手軽に使用できるので、のど飴でのどを潤すように、気軽に取り入れましょう。
義歯を使用されている方は、義歯の裏側に塗布することで、より長時間保湿でき、粘膜の擦れを予防できます。
発泡剤無配合の歯みがき剤がおすすめ
ドライマウスの方の歯みがき剤は、発泡剤が配合されていないものがおすすめです。
発泡剤(ラウリル硫酸ナトリウム)は、ブラッシングの時に泡立たせる成分のこと。
磨けた気分になり気持ちがいいのですが、ドライマウスで敏感な粘膜にとっては刺激になるといわれています。
