インプラントの歯周病
インプラントとは
インプラントとは、失った歯の代わりに、人工歯根であるチタン製のインプラント体をあごの骨(歯槽骨)に埋め込み、その上に人工の歯を固定する治療方法です。
機能的にも見た目にも、天然の歯に近づけることができます。

インプラントの歯周病
インプラントは天然の歯よりも、歯周病(インプラント周囲炎)になりやすく、進行しやすい構造です。
インプラント周りの歯肉は、線維がないので歯周病菌が侵入しやすく、弱い組織です。
また、クッションの役割をする歯根膜が無いため、歯槽骨が噛む力のダメージを受けやすくなります。
歯周病が進行すると、インプラントを支える歯槽骨が溶けて、インプラントが抜けてしまいます。
二度と歯を失わないように、インプラントをきっかけに、しっかりと歯周病予防に取り組むことが大切です。


インプラントのケア方法
プラークをしっかり除去
歯周病の原因は、プラーク中の歯周病菌です。
歯ブラシや歯間ブラシ、フロスなどで、インプラント周りの溝や、隣の歯との間をすみずみまでキレイに磨きましょう。
インプラントの形によって、磨きやすい道具は人それぞれですので、自分にあった歯ブラシや磨き方を、歯科医師・歯科衛生士さんに相談して選んでもらいましょう。
歯磨きの仕上げに、殺菌力の高いマウスウォッシュを使うことで、菌の繁殖も抑えられます。
フッ素無配合の歯みがき剤がおすすめ
近年の研究で、歯みがき剤に配合されているフッ素が、口中の環境によっては、チタンインプラントを腐食する可能性が明らかになってきました。
腐食すると、チタン表面が粗造になるため、プラークが付着し、インプラント周囲の歯ぐきの炎症の原因の一つとなると考えられます。
したがって、インプラントの方の歯みがき剤は、”フッ素無配合”がおすすめです。
歯科医院でメインテナンスを受けよう
どれだけしっかり歯みがきをしても、歯ブラシで落としきれない汚れが蓄積していき、歯周病の原因となります。
歯科医院を定期的に受診し、メインテナンスを受けましょう。
インプラントを永く保つためには、歯科医師・歯科衛生士と二人三脚で、予防に取り組むことが大切です。
