ABOUT
歯の黄ばみを知ろう
飲食物の影響
歯が黄ばむ原因の多くは、食べ物や飲み物の色素が歯に付着する着色汚れ(ステイン)です。
コーヒー、赤ワイン、カレーなどが着色しやすいと言われています。
歯を白く保つためには、このような飲食物を避け、すぐに歯みがきやうがいをして洗い流すことが効果的です。

加齢の影響
年を重ねるごとに歯の黄ばみが気になることがあります。
これは、エナメル歯の内側にある象牙質(ぞうげしつ)の色が濃くなり、透けて見えてしまうためです。
加齢による黄ばみを白くするためには、ホワイトニング(歯の漂白)をする必要があります。
自分では、歯の黄ばみが加齢の影響か、飲食物の着色かわかりませんので、歯科医院で判断していただくことをおすすめします。
CARE
着色除去のケア方法
ホームケアについて
「着色を除去する」「歯を白くする」と謳った歯みがき剤は、たくさん販売されています。
しかし、粗い研磨剤でガリガリ擦ってしまうと、着色だけでなく歯面も一緒に削れ、歯面がざらざらになってしまいます。
着色は、ざらざらした場所に付着しやすい性質があるため、よけいに着色がつきやすくなり、悪循環になります。
歯みがき剤を選ぶときは、研磨剤の粒子が細かく、歯面への負担が少ない工夫がなされているかを確認しましょう。

歯科医院でのケアについて
付着して間もない着色は、歯みがき剤で除去できますが、しっかり付着した着色は、家庭では除去できません。
また、歯石がついたりしてざらざらした部分や、歯ブラシの届きにくい部分などは、着色が付着しやすくなります。
歯科医院を定期的に受診し、歯のクリーニング(歯面清掃)や、歯石除去をおこなってもらいましょう。
専門的な方法で、着色を徹底的に除去しますので、歯の健康を守りながら、もともとの白くスッキリした見た目になります。
また、歯面がツルツルになりますので、着色が付着しにくくなります。
