デンタルフロスや歯間ブラシによる「歯間清掃」。
日々の習慣に取り入れている方は少ないかと思います。
でも、歯間をきちんとケアすることが、歯周病予防の第一歩。
今日は、そんな歯間清掃の大切さについてお伝えします。

歯周病は歯間部から始まる?
歯間清掃の重要性
なかなか習慣化しにくい、デンタルフロスや歯間ブラシ。
「面倒」「血が出るのが怖い」といった理由で、
取り入れていない方も多いかと思います。
でも、歯みがきと合わせて歯間清掃するだけで、口内環境は大きく改善し、
特に歯周病に対して大きな効果を発揮するといわれています。

一般的に、歯ブラシで除去できるプラーク(歯垢)は歯面全体の60%ほどと
いわれており、歯ブラシで清掃しきれないプラークの多くは歯間部に存在します。
また歯間部は、解剖学的にも歯周組織が弱い場所ともされていることから、
「歯周病が始まる部位」といわれることもあり、歯間清掃を行うかどうかが、
歯周病ケアのポイントにもなります。

デンタルフロスと歯間ブラシ。
歯間清掃におすすめなのは?
代表的な歯間清掃ツールといえば、デンタルフロスと歯間ブラシ。
実は、ご自身の口内の状態に合わせて、おすすめのツールも変わります。

歯間ブラシは、デンタルフロスに比べてプラーク除去率が高いのが特長。
したがって、歯間に少しでもスペースができている場合は、歯間ブラシがおすすめです。
最近は、極細タイプ(4S)もあるので、まずは歯間ブラシが入るかを確認するとよいでしょう。
「自身に合うかどうか不安」ということであれば、歯科医院で適切なサイズを相談することもおすすめです。

デンタルフロスは「糸」状のツールで、歯と歯の間に通して使います。
歯間ブラシに比べると糸のように細いのが特徴のため、歯間ブラシが入らないような隙間が狭い方におすすめのツールです。
歯間ブラシもデンタルフロスも清掃時には、歯と歯肉の隙間に少し入るくらいまで動かすことがポイントです。
歯間清掃には歯磨剤の使用もおすすめ。
薬用効果を付与して、
フロスやブラシの習慣化を
歯間清掃の際、歯磨剤も一緒に使用すると、
爽快感を得るだけでなく、歯磨剤に含まれる薬用効果も得ることができます。
フロスや歯間ブラシはなかなか習慣化しづらいですが、
歯磨剤を併用して、その心地よさも実感することで、
日々取り入れやすくなるはずです。

歯間清掃に用いる歯磨剤の注意点
歯間部は、デリケートなケアでもあります。
歯だけではなく、歯肉への安全も考慮しながら歯磨剤を選ぶようにしましょう。
#01研磨剤が入っていない
研磨剤が配合されていると、歯質が摩耗してしまい、知覚過敏の症状を引き起こすこともあるため注意が必要です。必ず研磨剤無配合のものを選んでください。
#02薬用効果が期待できる
歯磨剤の中には、殺菌効果・炎症抑制効果・歯質強化などの薬用効果を持つものもあります。
殺菌効果や、フッ素などの歯質強化する薬用成分配合のものがおすすめです。
#03発泡剤が入っていない
発泡剤が入っていると、清掃部が泡立ってしまい、目視しづらくなり、十分に清掃できていないことがあります。あまり泡立たないタイプがおすすめです。
歯磨剤を選ぶ際は、以上のような
3つの条件に着目することが重要です。
心地良い歯間清掃のためにも、ぜひ積極的に
歯磨剤を取り入れていきましょう。
いかがでしかたか?
歯間清掃はなかなか習慣化しづらいですが、歯磨剤も活用することで、
その心地良さをしっかり体感することができます。
ぜひ、歯間清掃を毎日取り入れながら、歯周病をしっかりケアしていきましょう。