"フッ素上手"はムシ歯知らず?

歯磨剤とは切っても切れない関係にある「フッ素」。
ムシ歯予防・歯周病予防の道は、「まずはフッ素から」ともいえます。
今回は、そんなフッ素との上手な付き合い方を紹介します。

絶対に覚えておきたい!
「フッ素の働き3選」

フッ素には、大きく3つの効果があります。
それは、
①再石灰化を促進すること
②歯質を強化して酸で溶けにくい歯にすること
③ムシ歯菌の活動を抑えること
の3つ。

フッ素が口内にあると、歯にとって大事な成分「カルシウムとリン酸」が歯に取り込まれやすくなり、歯が修復されやすくなります(①歯の再石灰化促進)。

そして、フッ素とともに修復された歯の結晶は、元々の歯質よりも丈夫になり、より強い歯になります(②歯質強化)。

さらに、フッ素が持つ抗菌作用のおかげで、ムシ歯菌が活動しにくくなります(③ムシ歯菌の抑制)。

この3つの働きを持つのがフッ素。「ムシ歯予防も歯周病予防もまずフッ素から」と言われる理由が、よくわかりますね。

フッ素とムシ歯の関係性をさらに深堀り!
ムシ歯の原因に、フッ素はこう作用する

ムシ歯は、一度始まると徐々に口内を蝕んでいきます。
でも、丁寧にフッ素を取り入れることで、ムシ歯の進行にきちんと対処することができるのです。

ここからは、ムシ歯の発生メカニズムに合わせて、フッ素がどのような働きをするのかを紹介します。

フッ素の作用

「ムシ歯のなり始め」を予防!

そもそもムシ歯の第一歩は、「酸によって歯の結晶が溶け始める」ことから始まります。
溶けたところに穴が空き、ムシ歯になってしまうのです。
でも!フッ素を取り入れていると、歯が酸で溶けにくくなります。
フッ素のおかげで、ムシ歯の始まりを予防できるのですね。

歯が溶け始めても、フッ素が対処!

どうしても歯の結晶が溶け始めてしまった時。そのまま放置しておくと、エナメル質に穴が空いて立派なムシ歯になってしまいます。
それでも、フッ素があればまだ間に合います。
溶け始めた歯の修復「再石灰化」を、フッ素の力でどんどん促進。
歯の修復を助けてくれるのです。

ムシ歯菌の働きを抑制して、
「そもそもムシ歯ができない歯」へ

そもそも、歯を溶かす酸はムシ歯菌が原因となり発生します。
つまり、そのムシ歯菌自体に対処することが大事。
そして、ムシ歯菌の働きを弱めるのもフッ素なのです。
抗菌作用によって、ムシ歯菌の活動を抑制します。

うがいのしすぎはNG。
フッ素とうまく付き合うコツ

ムシ歯の発生メカニズムにきちんと対処してくれるフッ素。
普段からフッ素を取り入れておくことが、いかに重要かわかりますね。
その効果を最大限活用してもらうためにも、フッ素の上手な活用法を知っておきましょう。

フッ素の上手な活用法

ブラッシングの際は、
うがいは控えめで

口の中に多く残し、長く留めれば留めるほど、フッ素の再石灰化効果は高まります。
ですので、うがいはしすぎないことが大事。適量の水で、5秒ほどブクブクして終わりにしてみましょう。

「発泡剤」は無配合のものを使おう

多くの歯磨剤には、口内を泡立たせる「発泡剤」が含まれています。でも、口の中が泡立てば泡立つほど、うがいもたくさんしたくなりますよね。
なので、フッ素の力を最大限感じたい方は、発泡剤無配合の歯磨剤を使うのがおすすめ。
うがいの回数も減り、自然とフッ素が残りやすいブラッシングを実現できます。

3ヶ月に1回は、
歯科医院での「フッ素塗布」を

歯科医院で経験済みの方も多いはず、「フッ素塗布」。歯科用のピンセットで綿球を当てられたり、軽く歯ブラシを当てられたりする、あの時間のことです。
実はあの処置によって、歯間部や歯面にきちんとフッ素を塗布してもらえます。ムシ歯のできにくい健康的な歯へ近づくことができるので、3ヶ月に1回を目安に歯科医院に通ってみてください。

いかがでしたか?ムシ歯に対する効果や、上手な取り入れ方など、フッ素について様々な角度から説明させていただきました。
ムシ歯予防・歯周病予防の道は、「まずはフッ素から」。
ぜひ、普段からフッ素と上手に付き合いながら、より盤石なオーラルケアを実現していきましょう。

RECOMMENDED

ムシ歯予防におすすめ

ジェルコートF

ムシ歯、歯周病を予防したい方に

フッ素コート歯みがきジェル

ジェルコートF

医薬部外品