治療にも時間がかかる?
「根尖性歯周炎」、
その特徴とリスクとは

「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」という病気をご存じですか?
ムシ歯の放置が引き起こす症状の1つで、歯の神経の奥の方で発症する重たい病気でもあります。
いったいどんなリスクがあり、どう治療していくのか、その内容を解説します。

虫歯の進行が招いて発症する
「根尖性歯周病変」

「根尖性歯周炎」とは、歯の根っこである「歯根」の一番奥、
「根尖」で炎症が起こっている状態のこと。
歯根は円錐形になっていて奥に向かうにつれて細くなっていくのですが、
この一番端っこの部分で炎症が起こることを「根尖性歯周炎」と呼びます。

「一番奥でどうやって炎症が起こるのか」と思う方もいるかもしれませんが、その原因はそもそもの「ムシ歯の放置」にあることが多いです。ムシ歯は一度発症すると、「歯髄」と呼ばれる歯の内側へ進行していくのですが、そのまま細菌が歯髄に到達すると、「歯髄炎」という症状を引き起こしてしまいます。

この「歯髄炎」という病気自体もリスクが高く、症状をそのまま放置していると、最悪歯髄が壊死することもあるので要注意です。そして、この歯髄炎が進行する中で、歯根の一番先端「根尖」でも細菌感染が広がり、やがて「根尖性歯周炎」が発症してしまうのです。

こんな症状に要注意!
「根尖性歯周炎」の特徴

「根尖性歯周炎」の症状には、段階があります。
徐々に痛みが増していき、リスクも増えていくため注意が必要です。

段階的に進んでいく
「根尖性歯周炎」の症状

初期
(ムシ歯症状)
  • ・噛んだときの軽い痛み、あるいは激痛
  • ・何もしていなくてもズキズキと痛む
  • ・冷たいものだけでなく、熱いものもでも痛みが走る
進行後 
根尖性歯周炎
  • ・歯髄が壊死しているので、痛みがなくなる
  • ・歯肉が赤や黄色に腫れる
  • ・膿が出てくる穴が空く

ムシ歯の症状は一般的に「冷たいものがしみる」→「噛むと痛い」→「何もしなくてもズキズキする」→「痛みがなくなる」という手順を踏みますが、根尖性歯周炎は歯髄が壊死して「痛みがなくなる」状態です。
痛みがなくなったから大丈夫ではなく、それは危険信号ですので、急いで歯科医院で診てもらいましょう。
根尖性歯周炎は「痛みがなくなる」→「膿がではじめて、噛むと痛い」という症状に進行します。

「根尖性歯周病変」は治療も長引く?
根管の清掃・消毒まで必要な重たい症状

「根尖性歯周炎」は、セルフケアでは治せない「病気」です。
炎症が歯根の一番奥「根尖」で起こっているため、
治療の工程も多く、その分治療期間も長くなることが多いです。
ここでは最後に、その治療工程について簡単に解説していきます。

1ムシ歯部分を除去する

2根管を清掃する

3消毒薬挿入・仮詰め

4 根管へ薬剤の充填

5型取り

6被せ物装着

いかがでしたか?
「根尖性歯周炎」は、このように治療工程も非常に多く、
その分治療期間も非常に長くなりがちです。
ただ、それだけ重たい病気でもあるといえます。
普段の生活や将来の健康に大きな影響を与えてしまうため、
少しでも心当たりがある場合は、早めに治療を開始しましょう。

RECOMMENDED

ムシ歯予防におすすめ

コンクールF

ムシ歯、歯周病を予防したい方に

薬用マウスウォッシュ

コンクールF

医薬部外品

ジェルコートF

ムシ歯、歯周病を予防したい方に

フッ素コート歯みがきジェル

ジェルコートF

医薬部外品